投稿

九年母関係入賞句紹介※六月号より

◇「俳句四季」全国俳句大会 第二十二回第一次予選通過作品     人動く度蠟梅の香の新た 岩水ひとみ     裸木の呟きのごと瘤立ちぬ 大谷千秋     地球儀を滌ぎて行かむ春の雷 柏木由美子     白露を結びて美しき芝野かな 小柴智子     靴底にガムの貼り付く西日かな 末永拓男     冬ぬくし湯気を分けあふ中華街 杉山千恵子     子の歳と同じと思ふ雛かな 平田あい ◇第23回NHK全国俳句大会入選句 入選作品 自由題     出合ふ人笑顔にさせて七五三 坂口毬子 ◇第二十六回 あなたの一句が地球を救う 心のメールキャンペーン入選句 日本伝統俳句協会賞     未来とはこの鉛筆に大試験 池田雅かず 稲畑廣太郎選 特選     未来とはこの鉛筆に大試験 池田雅かず 今井千鶴子選 佳作     さいはての海見ゆるなりお花畑 芳林淳子     パラグライダーふはりと降りし夏野かな 同     つつましき去来の墓の野菊かな 同     暗記して燈火親しむ詩集かな 同      夜長の灯連ね復旧急ぐ町 山之口倫子 宇多喜代子選 佳作     叡山へ一両列車花野ゆく 芳林淳子     落柿舎の縁少し借り柿見仰ぐ 同 柏原眠雨選 佳作     さいはての海見ゆるなりお花畑 芳林淳子     幾度も富士振り返る避暑名残 同     夜長の灯連ね復旧急ぐ町 山之口倫子 三村純也選 佳作     さいはての海見ゆるなりお花畑 芳林淳子     落柿舎の縁少し借り柿見仰ぐ 同     幾度も富士振り返る避暑名残 同     夜長の灯連ね復旧急ぐ町 山之口倫子     神の留守とても恋絵馬恋みくじ 岩水ひとみ 星野恒彦選 佳作     送火の炎の色の艶つぽく ...

九年母関係入賞句紹介※五月号より

  ◇令和四年 十日戎献詠俳句入賞句 特選 小杉伸一路選     日本の元気を願ひ初戎 岩水ひとみ     万博へ活気溢るる初戎 杉浦美智子     残り福頂き帰る足軽し 重光寛子 入選 稲畑廣太郎選     福笹や商都を担ふ心意気 杉山千恵子 古賀しぐれ選     変化こそ商都の力初戎 柏原憲治 小杉伸一路選     福笹や福の始めは笑顔より 大島浩子      福笹に笑顔のおまけ授かりぬ 安原正久     初えびすどうか疫病も払ひませ 稲谷有記     福の神あまた引き連れ戎籠 藤澤みか子     身にあまる吉兆笹の撓るほど 髙野さち 森田純一郎選     宝恵籠の姐さんくの字座りかな 島崎すずらん      余生とて願ふ事あり本戎 樫本友鹿     出店なき参道長し宵戎 髙野さち 佳作 稲畑廣太郎選     健やかに身のほど願ひ残り福 出雲元子     福笹をかかげる人に福の風 原田敏子     人波に幸せ匂ひ初戎 同     初戎ぞめきの中や空広し 向田康江     明日といふ未来は笑顔初戎 小柴智子     商ひの夢は捨てまじ初戎 同     太陽にきらめく小判初恵美須 小田美恵子     初戎こんがらがつて居る浪速 山之口倫子     健康に勝る福なし初戎 岩水ひとみ     再開の店に福笹高々と 末永拓男     初戎雅楽流るる浦の朝 渡辺しま子     医師となる夢吉兆に乗り揺るる 猪谷信子     福笹の掲ぐ大判小判かな 長谷川美幸     戎笹掲ぐや福を撒くごとく 齊木富子 古賀しぐれ選     初戎商都の力絶ゆるなく 中谷明子     吉兆を担ぎ気...

九年母関係入賞句紹介※五月号より

◇ 住吉大社松苗神事献詠俳句 入選者 天賞          類なき日本の四季苗木植う 平敦子 人賞     この地球救ふ一歩や苗木植う 柏原憲治 佳作     松苗や大地うるほす森となれ 小田美恵子     苗木植うえやみ無き世を願ひつつ 山本容子     未来とは今日ありてこそ苗木植う 影山里風 ◇第23回NHK全国俳句大会入選句 西村和子選 佳作     夏空へ放り上げたる乳歯かな 藤井啓子 宮坂静生選 佳作     青空の下りて来るまで松手入 中谷明子 入選作品 自由題      落葉掃く音追ひかけてまた落葉 杉山千恵子     落葉踏む小さき足の好奇心 岩城久美     夕焼やひとり残りて逆上り 岩切寿美子     美しき歯形喜ぶ青林檎 有子山俊之     家族史の詰まりし残り毛糸かな 大成加寿子     阿蘇五岳燃やし尽して大夕焼 柏原憲治     参列の叶はぬ別れ鰯雲 片岡橙更     笹鳴や平家の塚の奥深く 岸本悦子      夕映えの名残放さぬ木守柿 小柴智子     山里は素にして豊か柿の秋 同     海見ゆるプラットホーム夏燕 塩見成子     大根煮る五人育てし割烹着 武本敬子     蕎麦を蒔く父祖の拓きし山の畑 同     淋しさを隠しきれない猫じやらし 中谷明子     小鳥来るもう子に勝てぬ腕相撲 同     地下足袋に卒寿の気骨豊の秋 深澤美佐恵     痩身の父の面影渋団扇 藤本かつゑ     夕立のあとの昂り野の百花 向田康江     大琵琶が旅路の果や雪解川 矢野君子     針を持つこともリハビリマスク縫ふ 渡辺しま子 題詠「行」 ...

九年母関係入賞句紹介※四月号より

◇  第十五回虚子生誕記念俳句祭入選句 一般の部審査委員奨励賞 一般の部 稲畑汀子・廣太郎共選 入選 一般の部 星野恒彦選 入選     家路まだ手足踊つてをりにけり 柏原憲治 一般の部 岩岡中正選 佳作     風を切りラガー火のごと鉄のごと 小柴智子     それぞれの夢抱くやうに浮寝鳥 杉山千恵子 一般の部 星野恒彦選 佳作     爺の眼に映るむかしや炉火揺るる 小柴智子 青少年の部 審査委員奨励賞     春一番風のかけっこ一等賞 山形百花 ◇兵庫県西播俳人協会 新年市民俳句大会 事前募集句 第一席/中嶋常治選特選句/原英俊選     暗闇を貫く気合初稽古 武本敬子 秀作句     大地蹴り子等冬天へ逆上り 稲家民枝 中嶋常治選     夢溢れ成人式の両袂 渡辺しま子     金婚や機窓に臨む初日影 武本敬子 原英俊選     東雲の明けゆく空にある淑気 岩城久美 ◇第十三回 永田青嵐顕彰全国俳句大会入選句 一般の部 稲畑汀子選 兵庫県知事賞     一枚の皿を洗ひてより夜長 上西左大信 一般の部 稲畑汀子選 淡路島観光協会長賞     大夕立丸ごと島を洗ひ上ぐ 齊木富子 一般の部 髙田菲路選      鸛の子の漁を習ふ青田中 脇野信子     宿題の写生仕上げて夏終る 猪谷信子 一般の部 三根香南選 優秀句     戸籍得て飛ぶこふのとり天高し 坂口榮 一般の部 三根香南選     蜑町の祭太鼓は海へ打つ 杉山千恵子 一般の部 木下圭子選 優秀句     山海を繋ぐかいぼり田水沸く 津田千種 一般の部  木下圭子選     魁けて菜の花の黄に染まる島 仲井慶次 準入選作 一般の部 髙田菲路選     灯を消せば膨らんでゆく虫時雨 小柴智子 準入選作 一般の部 稲山忠利選     大夕立丸ごと島を洗ひ上ぐ 齊木富子